歯周病治療

Periodontal Disease

歯周病は歯の周囲の組織が破壊される怖い病気です。

歯周病とは

歯周病とは口の中の細菌がひき起こす感染症で、歯ぐきが腫れ、歯の周囲の骨が溶けてゆく病気です。
一般的には歯槽膿漏として知られ、プラーク(歯垢)中の細菌が歯周組織(歯の周囲の歯肉や骨)に炎症を起こします。歯周病はサイレントディジーズ(静かなる病気)と言われ、むし歯のような痛みはありません。

初期のうちはブラッシング時の歯ぐきからの出血や軽い歯肉炎、口臭などで、強い自覚症状はなく大半の方は放置しています。しかし次第に歯周病が進行すると、歯が「グラグラ」「浮くような感じ」がする、硬いものが「痛くて噛めない」などの症状が現れ、最後には抜け落ちてしまいます。 知らない間に進行し、気付いたときには手遅れ・・・しかも一度に何本も抜けることが多く、甚大な被害をもたらすのが歯周病です。

若年層の歯周病

歯を失う原因No.1

虫歯とともに歯を失う大きな原因のひとつになっている歯周病。
今や中高年者だけでなく、若い世代にまで歯周病は拡がっています。

ポイント

どうして歯周病になるの?

歯周病・歯槽膿漏はコラーゲン(結合組織を構成するタンパク質)を溶かす酵素や毒素を放出する悪質な細菌の感染症です。その細菌を媒介するのがプラーク(歯垢)です。歯の周囲に「プラークが付着していない」こと、あるいは「歯石がついていない」ことが歯周病を起こさないためには重要です。プラークは歯ブラシで落とすことが可能ですが、歯石は石のように硬く、また歯や根にしっかりとこびりついているため、歯ブラシでは落とすことができません。そのため、歯石を取るためには特殊な器具、装置が必要です。

それ以外にも歯周病・歯槽膿漏を起こす原因があります。それは「歯にかかる過大な力」「ストレス」「喫煙」「糖尿病」などですが、それらが複合的に関与して歯周病の発症と進行をもたらしています。この中で最も歯周病にとって問題なのがプラーク(歯垢)と喫煙です。 歯石は歯周病を引き起こす原因と考えられがちですが、歯石自体は歯周病を引き起こすものではありません。プラーク(歯垢)の格好の住みかとなるため、そのままにしておくと細菌が増殖してしまいます。そのために定期的に歯石は歯科医院で取らなくてはなりません。ただ、歯石の沈着は個人差があるため、頻繁に取らなくてもよい場合もあります。つまり歯周病の管理は日常のご自身で行うものが80%、残りの20%を歯科医院で行うといっていいと思います。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病は細菌の感染による慢性の炎症です。
細菌のつくる毒素や炎症をひきおこす物質が患部から血液中に入り、全身に影響を及ぼす可能性があります。

喫煙

タバコの煙に含まれるニコチンやタール、一酸化炭素などは、口腔内の粘膜を刺激し、歯肉を厚くします。
すると、歯と歯ぐきの間の溝が大きくなってプラークが増殖しやすい環境になります。
また、ニコチンは毛細血管を収縮させるため歯肉の血行を悪くして炎症を悪化させます。

糖尿病

糖尿病になると血管が障害され、それに伴って免疫力も低下します。そのため、歯周病菌の繁殖が高まる可能性があります。

降圧剤

降圧剤の中には、歯肉を腫れやすくする副作用をもつものがあります。特にプラークの付着がひどいと、腫れがいっそう悪化しやすくなります。すると、歯周ポケットが深くなって、歯周病菌が増えやすいのです。

危険因子を取り除く

喫煙は歯周病だけでなく、全身的にも様々な悪影響を及ぼすことは周知の事実です。
また糖尿病などの全身疾患がある場合はその改善に努め、口腔内をより清潔に保持し続けることが大切です。

〒963-8044 福島県郡山市備前舘1-26

TEL.024-924-2224

FAX.024-924-2223

初めての方へ

当院は予約制となっております。まずはお電話で、状態とご都合をお聞かせください。

急患随時受付

予約混雑時は、お受けできない場合がございます。お電話で確認の上ご来院ください。

診察時間
9:00~12:30 ×
14:30~18:30 ×

△:第2、4木曜日休診
□:土曜日の午後は17:00まで
×:日曜・祭日は休診

  • 受付は診療終了30分前までとなります。
  • 都合により休診日が変更になる場合がありますので、事前に電話にてご確認下さい。
ページトップスクロール